-
2017年6月14日請求書を装い、日本人を名乗る不審メール流出 JC3が公表
インターネットバンキングにて不正を働く、「Gozi」等の感染拡大を目的をしたマルウェア付きスパムメールが、日本を標的に大量に送信されていることを、平成29年6月 […]
-
2017年6月13日Appleに偽装したメールとWebサイト フィッシング対策協議会
現在流出している、Apple社を名乗ったなりすましメールについて、平成29年6月7日にフィッシング対策協議会がWebサイトにて注意喚起を促しています。引用元:h […]
-
OSSのGhostScriptに脆弱性 JVNが注意喚起
Artifex Software株式会社が開発したオープンソースソフトウェア「Ghostscript」に脆弱性が発見され、平成29年6月6日に脆弱性対策情報デー […]
-
2017年6月12日ソフトウェアのセキュリティ機能に脆弱性 Apache Tomcat
Java Servletの稼働上必要なソフトウェアの「Apache Tomcat」に脆弱性が存在していることが判明し、同製品を提供する The Apeche S […]
-
IPAの提供するツールに脆弱性判明 IPA
IPA がWebサイト上で提供する脆弱性体験学習ツール「AppGoat」に複数の脆弱性を確認したことを、平成29年6月6日に独立行政法人情報処理推進機構がWeb […]
-
2017年6月11日動画再生で端末がのっとられる CheckPoint社が注意喚起
字幕ファイルのダウンロードを行ったユーザのコンピュータに潜む脆弱性を第三者が悪用し、それらコンピュータが第三者に制御されてしまう被害が報告されていることから、平 […]
-
踏み台になりスパムメール8,800通送信 国立環境研究所
国立研究所が不正アクセスを受け、スパムメールの踏み台攻撃に悪用されたことを、平成29年6月5日、国立研究開発法人国立環境研究所がWebサイトにて公表しました。引 […]
-
2017年6月10日Microsoftに偽装した不審メール Microsoft社が注意喚起
Microsoftへなりすました不審なメールが出回っていることから、その注意喚起をMicrosoft社が自社のWebサイトにて行っています。引用元:https: […]
-
Apache Struts2の脆弱性により情報漏洩の可能性 国土交通省
国土交通省が運営するWebサイトにて、不正アクセス及びそれによる情報漏洩が発生した可能性があることを平成29年6月、国土交通省がWebサイトにて公表しています。 […]
-
2017年6月9日CIAの機密情報パンデミックが公開 WikiLeaks
政府や企業、宗教等の機密情報を掲載するWikiLeaksにて、アメリカの中央情報局CIAが機密に保有する「パンデミックプロジェクト」が平成29年6月1日(米国時 […]
-
Jaffの活動とBitcoin換金について HEIMDALが注意喚起
「Jaff」による活動及びランサムウェアを用いてサイバー犯罪者が得た身代金の換金について、平成29年6月2日に、インターネット上の安全を整備する団体HEIMDA […]
-
2017年6月8日SHARP製品ソフトウェアに脆弱性 SHARP社
SHARP社製品「住民基本台帳用 ICカードリーダライタ」関連の複数のソフトウェアに、DLL読み込みにおける脆弱性が含まれていることが判明し、平成29年6月1日 […]
-
2017年6月7日マイナンバー含む個人情報の漏洩が発生 野々市市
給与所得等に関わる決定通知書の送付において、市民のマイナンバー含む情報の漏洩が発生したことを、平成29年6月2日に石川県野々市市(ののいちし)がWebサイトにて […]
-
不正アクセスの痕跡を検知 米国onelogin社
シングルサインオン機能をサービスとして提供するoneloginが、第三者による不正アクセスを受けたことを平成29年5月31日、アメリカのonelogin株式会社 […]
-
2017年6月6日LNKファイル実行でマルウェア感染 TrendMicroが公表
Microsoft(マイクロソフト)社が提供する、コマンドライン及びスクリプト言語「PowerShell」を用いて、マルウェアをダウンロードする悪意のあるLNK […]
-
Fireballが2億5千万台のPCへ感染 CheckPointが注意喚起
中国から出回っているマルウェア「Fireball」が、現在世界中で2億5000万台以上のコンピュータに感染していることを、平成29年6月1日にCheckPoin […]
-
2017年6月5日WannaCryの欠陥点 Kaspersky(カスペルスキー)の見解
ランサムウェア「WannaCry」の機能に複数の欠陥点が発覚し、それらの概要をKaspersky(カスペルスキー)が平成29年6月1日にWebサイトにて公表しま […]
-
旧Tera Termのインストーラに脆弱性発覚
オープンソースソフトウェアの「Tera Term Ver.4.94」及びそれ以前のインストーラに、ユーザの意図に反してDLLを読み込む脆弱性が判明したことを公表 […]
-
Sudoに脆弱性発覚
Linuxシステムにおいて、プロセスのttyのデバイス番号を区別する「Sudo」に脆弱性が潜んでいることをSudoがWebサイトにて公表しており、また、利用者に […]
-
2017年6月2日脆弱性に対する見解 TrendMicro社公表
今年の1月から3月にかけて判明した深刻な脆弱性についての概要を、平成29年5月30日にTrendMicro(トレンドマイクロ)社がWebサイトにて公表しました。 […]
セキュリティニュースページでは、セキュリティ動向や脆弱性等、セキュリティに関する最新情報をご紹介いたします。