
タグキーワード「不正アクセス」に関連した記事一覧
柏市は平成28年7月5日に環境サービス課及び宅地課で職員が使用するパソコン3台において、ウイルスが添付されたメールを開封したことにより、不正な通信が行われていた
山口大学は平成28年6月21日に約2万人分の個人情報の入った業務用PCがウイルス感染したことにより外部との不正な通信をしていたと発表。同大によると6月6日に、不
静岡市は平成28年6月22日に静岡市役所のパソコンから不正な通信が行われた可能性があると発表。6月1日届いたメールを開封したことによりマルウェアへ感染したとのこ
株式会社ロジネットジャパンの連結子会社である札幌通運株式会社が運営する旅行代理店「クラブゲッツ」のサーバが不正アクセスを受け、クレジットカード情報を含む個人情報
株式会社ジェイティービーは平成28年6月14日にグループ会社であるi.JTB(アイドットジェイティービー)のサーバに不正アクセスがあり、793万人分の顧客情報が
2016年4月29日に学習塾大手の栄光ゼミナール(株式会社栄光が運営)のウェブサイトのサーバに対し不正アクセスがあり個人情報が流出したと発表。流出が判明したのは
標的型攻撃とは特定の組織内の情報を狙って行われるサイバー攻撃の一種です。引用元:標的型サイバー攻撃の脅威と対策独立行政法人情報処理推進機構 攻撃手段メールを送り
新潟県立柿崎病院のウェブサイトが、不正アクセスを受けた可能性があると平成28年2月4日に新潟県が発表。新潟県によると、2月4日に検索サイトより同病院のウェブサイ
C&C(Command and Control)サーバとは、インターネットからPCのマルウェアに対してCommandを送って、遠隔でControlするサーバを指
通販サイト「こまもの本舗」が不正アクセスを受け、セキュリティコードも含むクレジットカード情報が流出していたと、同サイトを運営する株式会社プリンタスによって平成2
平成28年1月20日に藤沢市は「えのしま・ふじさわポータルサイト」が外部から不正アクセスを受け、スパムメール送信の踏み台に悪用されていたと発表。 平成27年12
北海道大学はキャリアセンターのファイルサーバが不特定多数の外部サーバと通信していることが判明したことにより情報流出している可能性があると平成28年1月13日に発
株式会社アコーディア・ゴルフクラブが外部委託で運営しているwebサーバに対して不正アクセスがあり顧客情報が流出している可能性があると平成27年12月15日に発表
オリエンタルランドグループが運営する株式会社イクスピアリは平成27年12月1日にオンラインチケット購入システムの利用者1414人の氏名や電話番号、メールアドレス
とちぎ青少年センターは同センターの指定管理者が使用しているメールアカウントが不正アクセスを受け、メールアドレス(t-youth@titan.ocn.ne.jp)
株式会社マルアイが運営するプリマージュオンラインショップにおいて不正アクセスがあり顧客情報の漏洩が判明したと同社が発表した。流出した情報としては4月1から7月2
カタログ通販大手の千趣会は9月15日に子会社のベルネージュダイレクトが運営する通販サイトに不正アクセスがあったと発表した。会員やギフトの送り先の氏名、住所、電話
内閣サイバーセキュリティセンターは日本年金機構より個人情報が漏洩した問題についてサイバーセキュリティ基本法に基づき厚生労働省や所管する同機構においてセキュリティ
株式会社シャトレーゼ(洋菓子の製造販売)は同社のWebサーバが不正アクセスを受け会員の登録情報20万9999件が流出した可能性があると2015年7月30日に発表
2015年7月21日、プラモデル等の模型販売をしている株式会社タミヤは同社のWEBサーバが不正アクセスを受け顧客の個人情報が外部へ漏洩した可能性あることを発表し